バリアフリーに改修すると車椅子でもらくらく使用できる水回りなります。そして、お年寄りや小さいお子様にも、優しい水回りです。洗面所と浴室の段差がない折れ戸は、床と壁の一部を改修することでスムーズに入浴することができます。壁を大きく壊すことがないアウトセットは、軽く開け閉めが、できます。今回の改修で入りにくかったトイレや洗面所が一緒になった分、空間が広くなり車椅子での出入りが楽になりました。
バリアフリーに改修すると車椅子でもらくらく使用できる水回りなります。そして、お年寄りや小さいお子様にも、優しい水回りです。洗面所と浴室の段差がない折れ戸は、床と壁の一部を改修することでスムーズに入浴することができます。壁を大きく壊すことがないアウトセットは、軽く開け閉めが、できます。今回の改修で入りにくかったトイレや洗面所が一緒になった分、空間が広くなり車椅子での出入りが楽になりました。
お部屋からスムーズに外へ出るには、ウッドデッキが、一番です。
メンテナンスフリーのイペ材で狭い空間を
有効利用しましょう。
築35年以上の貸家のトイレ改修です。
汽車便の和式便所は、今では珍しいことでしょう。
住みながらの工事です。
夜には、使えるようにしないといけません。
電源は、便器を壊した際に出来た空洞を利用して、
隣の玄関口にある配電盤から配線をしました。
壁タイルを壊しての工事では、時間短縮にならないので、
タイルに化粧パネルを取付て、便器を設置。
予算上、床と腰壁のみの改修ですが、快適!と
居住者さまには、喜んで頂けました。
ホコリまみれになりながら、タイルを壊したことが、
報われる一瞬です。